ボトルアクアリウムの作り方(二日目)
流木に水草を植えつけます
まずはウィローモスを細かく切り(5mm程度?)、黒い木綿糸等で流木に巻きつけます。
次にアヌビアス・ナナを糸で流木に固定します。
アヌビアス・ナナは茎と根さえ残っていれば、そこから小さな葉っぱが生えてくるほど生命力が強いので、大きな葉が水槽のレイアウトに合わなければ、根と3cmほどの茎を残して葉を取り除いてしまっても構いません。
※木綿糸は水草が活着する(根付く)頃には自然に溶けてなくなります。


ビンに流木とタニシを入れます
タニシは水質の変化に強いため、水合わせの必要もなく、水槽内がよほどひどい環境でなければまず死ぬことはありません。
さらに、水槽側面のコケや流木を食べるので、他の熱帯魚のようなエサやりも不要です。
底石をかき混ぜないよう、静かに流木とタニシをビンに入れ、風通しがよく、直射日光の当たらない明るい場所に置いておきます。
「タニシが水槽内のコケを食べ、そのフンが水草の養分となり、水槽内のバクテリアが繁殖」という循環が徐々に出来上がり、うまくすれば2週間程度で水質がある程度安定します。
あっ、まりも入れるの忘れてた!
